私がやっている事業は
お店を個人事業
コンサルを法人で
運営しています。
どちらも
月次で決算をしており
毎月、税理士さんに
監査をしていただいています。
もともと
税理士事務所出身だった
という事もあり
毎月締めるのが
当たり前になっております。はい。
毎年、決算業務も
自分でやっているので
月次決算するのも
特に苦も無くやっております。
規模も大きくないので
そこまでしなくても
業績なんて
大体わかるんですが
アレです。
やっておくと
「安心感」があるんです。
毎月、経理を締めた後に
損益計算書を眺めて
直前月の実績を確認する。
これで「安心」出来るんです。
別に業績が良いときだけ
安心するというわけではなく
現状を
数字という客観的データで
確認することで
正確に現状把握をしておける
という安心感です。
なので
仮に赤字の月があったとしても
安心できます。
やっぱり赤字だよねと(笑)
そりゃ
通帳の残高見れば
儲かってるかどうかは確認できます。
それだけでなく
その残高に至った経緯
売上がいくら上がって
原価がいくらで
粗利がいくらになって
固定費がいくらかかって
利益がこれだけでした
だからこの残高。
この流れを把握して
実際に自分が立てた
計画との乖離が
何処にあるかを分析し
改善点があれば
来月への課題にする。
売上と預金残高だけでは
分からない
現状把握と分析を
実現するための
「月次決算」
数字レベルまで
把握しておけば
対応もスムーズです。
小規模企業ほど
月次決算を実現出来ている所は
少ないですが
むしろ
小規模だからこそ
やってほしいです。
気付きがあれば
即行動できるのが
小規模事業者の強み
そのメリットを
最大限に活かすためにも
可能な限りの
データは揃えておくべき
そのためにも
月次決算が出来る
体制づくりも必要。
自分でがんばるか?
外部に委託するか?
お金はかかりますが
しっかり運用すれば
費用対効果は大きいです。
せっかくなので
来年2021年からは
月次決算に挑戦してみませんか?
■ 浜崎裕充の【ハマる視点】on YouTube ■
マイナスイメージをギャップの心理で逆転する!