お客さんやセミナー受講生の方へPDCAの話をするのですが、 結構難しく考えている方が多いです。
しっかり経営計画書作って、毎月業績管理して・・・
みたいなイメージが強いみたいで。
まず「PDCA」とは、
P(PLAN)計画
D(DO)実行
C(CHECK)評価
A(ACTION)改善
をぐるぐる回すことを言います。
これって、実は皆さんも 普段から無意識にやっている事なんですよ。
例えば、
「あー、最近食べ過ぎて(D)体重増えてきた(C)から、 お米の量2割くらい減らそうかなぁ(A)」とか
「最近寝不足だなぁ(D)体調崩すかもしれない(C)から、 今日は早めに寝ておこう(A)」といった
D→C→Aなら、割と日常的にやってますよね。
でもP(計画)が無い。だから、毎回Aが変わる。
「今日は大好きな焼肉だからご飯お替りしてもいいよね」
「今日はテレビ初公開の洋画があるから、それ見てから寝よう」
てな感じになるわけです。笑
私が常に啓蒙活動している事
P(計画)=(目標)設定の大切さ。
- ▼▼▼日刊無料メルマガ「浜(ハマ)る視点」の購読はこちらから▼▼▼
- ブログを読まれて、それ分かる!あるなぁそいう事。と感じた方は、気が合うと思います(笑)良かったらメルマガもいかがでしょう? 毎日投稿宣言をして、現在も継続中!ついに500号突破!みなさまの登録を励みに頑張っております♪
体重を減らしてどうしたいのか?→あのブランドの服が着たい(P)
早めに寝てどうなりたいのか?→健康な体になりたい(P)
これがあると、A(改善)がP(目標)に向かうようになる。
イメージ的には、D→C→A→Pって感じですかね。
常にPに向かって、行動できる。
Pさえしっかり設定出来れば、あとはいつものように D→C→Aをやっていくだけ。
ピーピー言ってますが 笑、まずは目標設定。
これ大事です!
この記事へのコメントはありません。